有限会社山田工事

社会を支えるインフラとは?

お問い合わせはこちら

社会を支えるインフラとは?

社会を支えるインフラとは?

2022/12/02

インフラという言葉はよく耳にしますし、社会になくてはならないものだとも言われます。
そこで今回は、社会とインフラについて考えていきましょう。

社会に不可欠なインフラ

インフラが社会に不可欠とされるのは、重要な要素がたくさんあるためです。

インフラとは基盤のこと

そもそもインフラとは、英語の「infrastructure(インフラストラクチャー)」を略したもので、「基盤」を意味します。
一般的な定義としては、社会及び生活を支える要素を持つもので、電気・水道・ガスのライフラインがおなじみです。
その他には、今やあらゆる場面において欠かせないものとなったインターネットをはじめとする通信サービスに、道路や鉄道などの公共交通網が含まれます。

建物もインフラの要素

学校や病院といった公共性の高い建物もまた、インフラの要素です。
さらに、みんなが利用することを考えると、公園や図書館なども該当してくるでしょう。
ただし、これらの施設には、老朽化が目立つものも多いのが実情です。

今後の社会インフラ対策

高速道路や上下水道といった設備の多くは、そろそろ耐久年度が限界を迎える頃にきていると言われ、早急な対策が求められます。
さらに、より省エネを実現するために、電気の見直しも待ったなしの状況です。
これまで、社会インフラは国主導で行うべきものというイメージがありましたが、民間には多くの優れた技術を持つ会社が存在します。
これらの組織が存分に力を発揮できる仕組みを国が作ることが、社会インフラをより堅固にするのではないでしょうか。

まとめ

基盤を意味するインフラは対象となるものが幅広く、どこまでをインフラと捉えるかが難しいところです。
老朽化の問題もあり、今後は社会全体で取り組まないといけない課題でしょう。
弊社は日本の首都・東京において、インフラに欠かせない電気工事を承っており、現在求人を募集中です。
社会に貢献できる仕事に興味がありましたら、ぜひお問合せ下さい。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。