電気工事士になるために必要な工具と選び方
2021/07/09
電気工事士の資格を取得する際に、試験で必要な工具を紹介します。
電気工事士の資格試験では工具を準備
電気工事士の資格試験では、スケールやドライバーなどが必要です。
受験時の工具は実務でも使用するため、価格の安さよりも品質や使いやすさにこだわって選びましょう。
電気工事士の仕事で必要な工具とは
電気工事士の仕事をするうえで必要な工具について紹介します。
スケール
電気工事士の仕事は、場所や物を計測することから始めます。
また、天井の計測をすることも多いため、幅が広いものを選ぶことが大切です。
幅が狭いスケールは、途中で折れてしまい計測しにくいため注意しましょう。
インパクトドライバー
インパクトドライバーは、バッテリーや充電器、ケースがセットになっているものがおすすめです。
持ち歩きやすさを重視し、故障を予防するためにも、ケースに入れておけるものを選びましょう。
電工ナイフ
電気工事をする際は、通常のナイフではなく電工ナイフを使ったほうが作業効率が上がります。
電工ナイフは数千円するものもありますが、安いものであれば1,000円ほどで購入することが可能です。
まとめ
電気工事士の資格取得や、実際に仕事をするためには様々な工具が必要です。
自分が使いやすいものを選ぶことはもちろん、先輩が使っているものを参考にしてみるのも良いでしょう。
電気工事士の仕事をしたい方は、必要な工具や資格取得について有限会社山田工事へお問い合わせください。